テレビ・ラジオ・新聞で
「日経225」とよく聞きます。
でも正直なところ
イマイチよくわかりません。
少し調べて見ましょうね。
経済で自身が有利になりますように!
日経225とは
日経225とは、TOPIX=東証株価指数と並んで日本を代表する株価指数の1つです。「日経平均株価」と呼ばれることもあります。
「日経」は、日本経済新聞を発行している「日本経済新聞グループ」の略語です。
また、「225」は、指数の値を求めるのに用いられる銘柄数が225銘柄であることに由来します。
日経平均株価
日本の株式市場の中で最も取引が活発なのが、東京証券取引所第1部、すなわち東証1部です。
日経225 一覧企業は、東証1部に上場している中でも、特に取引量が多いなどの条件を満たした株式です。
そのため、日本で有名な大企業が構成銘柄に多く含まれています。
世界から見た、日本企業に対する期待がどの程度なのかを、日経225によって把握できるわけです。
日経225=日経平均株価はその225銘柄の株価をダウ式平均で求めた指数です。
日経225の入れ替え
株式の流動性と産業構造の変化を基に適宜、日経225の一覧企業を見直しています。
2000年4月には、一気に日経225銘柄を30も入れ替えています。
長い継続性の維持と相場環境の変化に対応しようとしているからです。
TOPIX=東証株価指数
東証1部上場全銘柄の動向をみています。
各銘柄の時価総額を、基準時である68年1月4日の時価総額で割り、その資産価値の変化を判断基準としています。
新規上場など上場株式数の変化に応じて基準にしている時価総額を修正し、指数に連続性を持たせるようにしています。
日経225の課題
平均して求めるという計算方法なので、どうしても株価が高い銘柄の変動の影響を大きく受けてしまいます。
例えば、株価が100円の銘柄が10%値上がりして110円になる場合と、株価が10,000円の銘柄が1%値上がりして10,100円になる場合を考えます。
前者のほうが値上がり率は高いです。値上がり幅=金額が大きいのは後者です。
そのため、後者の場合、日経225をより大きく押し上げてしまいます。
日経225先物取引とは
日経225指数を用いた取引の1つです。
「先物取引」についてですが、先物取引とは、予め決めた将来のある時点で、決められた価格で売買を行う取引=デリバティブ取引です。
日経225先物取引は指数の1,000倍単位で、この最小取引単位を「1枚」として取引されます。日経225先物ミニでは、100倍単位となります。
株価指数が10,000の場合、1枚は指数の1,000倍の1,000万円分に相当します。
但し、取引に際し1枚あたりこの現金を用意する必要はなく、証拠金=通常は数十万円があればよいのです。
予め決めた日経225先物価格と、その後経過した決済当日の、日経225先物価格との差額が取引金額になります。
日経先物株価は日経先物リアルタイムチャートで見られます。
*日経225先物リアルタイムチャートはコチラから
先物取引
その場で行う「現物取引」とは対照的で、将来の価格を予想する点に特徴があります。
つまり、先物価格が、その経過した当日の先物価格=現物価格より値上がりすれば利益が出、現物価格より値下がりすれば損が出る事になります。
先物取引では、将来の価格を予想する対象=「どの指数」を決めます。
この指数=対象を日経225に設定しているのが、日経225先物取引です。
現物取引のリスク
特定地域で災害が起こったり、特定の企業で不正が発覚したりといった、現在においては予想できない出来事が起こる可能性があります。
こうしたケースでは、株価が大きく変動する銘柄が出てきます。
現物取引は、先物取引よりもリスクが高いといえます。
分散投資
日経225先物であれば、日経225の構成銘柄の値動きの平均を予想する分散投資になります。
構成銘柄のうちいくつかが予想外の変動をしても、指数全体に与える影響は緩和されます。
また日経225先物は、先物取引として比較的リスクが抑えられています。
日経225連動型上場投資信託
日経225に関連して日経225連動型上場投資信託や日経225ノーロードオープンなどがあります。
日経225指数に価格が連動するように運用されます。
上場投資信託=ETFです。
ノーロードとは
購入時や換金時に手数料がかからない投信です。
ETFとは
投資信託の中でも株式と同じように市場で取引できるものを指します。
投資信託といえば、銀行や証券会社の窓口などで手数料を払って購入するイメージがあるかもしれません。
確かにこうした投資信託もあります。
しかし、より便利かつ低コストで買える投資信託がETFです。
手数料は
株式取引と同水準なので、非上場の投資信託を買う場合よりも手数料が少なくなるのが一般的です。
まとめ
市場で自由に売買できるので、売却したいときに適性な価格で売却できる可能性が高まります。
ETFは流動性の高い投資信託なのです。
日経225を構成する全銘柄に投資しようとすると、莫大な費用が必要になります。
そこで、手軽に分散投資を行うために、日経225連動型ETFが活用できます。
10万円以下の少額で分散投資をしたい場合などは、日経225連動型ETFへの投資が選択肢の1つです。
個別銘柄の分析をする時間がない忙しい投資家にとっても、日経225連動型ETFは魅力的だといえます。
思い切って旅に出よう!
イライラ・むらむら・思い通りに進まない。
どんどん社会に流されて、わが身の置き場に悩みますよね。
そんな時は一人で考え込まずに非日常生活に飛び込んでリラックスしましょうよ!
きっと解決策が見つかりますよ。
さあー!思い立ったら吉日です。
自分自身に新しい力や新しい考えをめぐらすために自由になりましょうよ!
簡単に!気軽に!お安く!安全に!すぐ予約できる。
すぐ出発できる路線はここです。
・徹底された「安全管理」
・「移動は疲れる」の概念を打ち破る、疲れを感じさせない豊富な「快適シート」。
・女性の隣は必ず女性になる「女性安心」。
・全国100路線以上!
・便選択・予約をお客のニーズに合わせている。
が WILLERのポイントです。
ぜひ一度乗車いただき、体験談もふまえて紹介いただきたいです!
\例えば、東京⇔大阪[片道]2,800円~/