Apple製品はそのデザイン性の高さや機能性の高さから人気のあるブランドですよね。
iPhoneやiPadに加えてMacが主力商品ですが、新型商品が発表されるたびにニュースになるのも、もはや風物詩とさえいえますね。
しかし、Apple製品を利用した事がない方や、興味はあれどApple製品を利用する上でどのようなメリットがあるのか、見慣れないのでいまいちよくわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこでここでは、Apple製品が便利でお得である理由をご紹介しますね。
Apple ID 新規作成
Apple製品を利用する上では、Apple IDの新規作成がファーストステップになりますね。
Apple IDを新規作成するとiPhoneのみならず、iPadやMac、Apple TVといったApple製品に共通して使用することができます。
このApple IDを共通して使用する事で、音楽や映画・アプリなどのコンテンツをかんたんに購入・決済することが可能になるので、便利に即利用することが出来るわけです。
またコンテンツの中には無料のものも多くあるため、一度登録しておけば大変お得なサービスといえます。
例えばApple IDを取得すると、Apple製の無料アプリでワードソフトのPages、表計算ソフトのNumbers、プレゼンソフトのKeynoteといったオフィスソフトをダウンロードすることが可能ですよ。
パソコン初心者でもループ素材を使用して簡単に作曲できるMACの作曲ソフトのGarageBandや動画編集ソフトのiMovieなども使用可能ですよ。
Apple IDについてはコチラの公式サイトから
Apple ID 変更
使用中のクレジットカード情報など個人情報や決済情報の変更をする場合にはApple IDの情報変更を行う必要がありますよね。
IDの変更も特別で面倒な手続きでなく、画面上からかんたんに行うことができ大変便利ですよ。
Apple IDを使用してiPhone本体を紛失した際もiPhoneに搭載されているGPSを利用してMacやiPadの画面上から紛失地点を容易に探し出すことも可能です。
また決済については、パスワードを入力することでIDに紐づけされたクレジットカードから決済を行う方法が一般的です。
しかし、IDやパスワードが盗まれ第三者に悪用されたら怖いですよね。
そのためにiPhone 5s 以降でiOS8以上の機種は、指紋認証機能が搭載されセキュリティが強化されました。
Touch IDを「設定」して、より安心・便利に利用できる指紋認証機能は、購入操作を行った後、ホームボタンにタッチするだけで決済を済ませることも可能ですね。
例えば楽天クレジットカードの指紋認証操作はコチラの公式サイトから
さらにApplePayが搭載されたiPhone7であれば、実際の店舗での支払いや駅改札の通過もiPhone7本体をかざすだけで可能にです。
このように、ユーザーの利便性を高め、簡単に使える機能が搭載されています。
Apple ID 新規作成できない
ごくまれにApple IDを新規作成できない。
とお悩みの方がおられますが、すでにそのメールアドレスでIDを取得していたというケースやソフトウェアを最新のものにアップデートしたら解決した。
という例がほとんどですよ。
ですからIDが新規作成できないというお悩みの方はまずこの二点をチェックしましょうね。
加えて、Appleのユーザーサポートについてはサポートページからの紹介や説明が手厚いことも特徴です。
何かわからないことがありましたら、すぐにサポートページをググると親切丁寧な内容で、いろいろな項目にわたりサジェスチョンしてくれますよ。
そのググること自体が楽しくなってきますね。
Appleのサポートページはコチラから
Apple ID パスワード 忘れた
IDのパスワードを忘れた場合は、セキュリティ質問に答えてパスワード再設定画面に入る方法や変更用メールを受け取り、そこから再設定手続きを行う方法などが用意されていますので、万が一の場合にも安心ですね。
また、iPhoneやiPadの「設定」アプリからパスコードの変更が可能ですし、iOSが搭載された製品を持っていない場合には、iforgotと呼ばれる専用ページから再度パスワードを設定することが可能です。
このようにIDのパスワードを忘れたとしても、再設定方法がいくつも用意されているので、ユーザーにとっては心強いですよね。また、実店舗でのサポート体制も強力です。
Apple IDのパスワードを忘れたらコチラの公式サイトから
Apple store 店舗
Appleは直営店としてApple storeの店舗を持っています。
Apple storeの店舗は全国主要都市に展開されていて、修理受付などを行っています。
Apple storeの修理相談窓口はGenius Barと呼ばれています。
Apple storeに予約を入れておけば、専門のアドバイザーに時間を取って対応してもらうことも可能です。
ちなみに、Apple storeへ予約を入れる際には電話だけでなくネットから連絡を入れることもできます。
もし、Apple storeが近くにない場合には、Apple storeのアプリを利用すると便利です。
Apple storeのアプリからも修理予約の受付も可能ですし、遠方にお住まいの方は電話やチャットを通じて安心してサポートを受けることも可能です。
Appleのサポートはコチラの公式サイトから
Apple Storeコールセンター=0120-993-993でも相談や質問を受け付けます。
営業時間は、月~金9:00~20:00、土・日・祝日9:00~18:00です。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!