パソコンを使っていると、スクリーン(以下、画面)に表示中の全体や一部分を保存したいと思うことは良くありますよね。
こんな時にお役立ちの方法をWindows 10を例にして示してみますね。
それからパソコンが正常に動作しないなどのトラブルも発生する時もありますよね。
こんな時にもお役立ちの情報としてパソコンのデータを復旧させるサービスについても説明しますね。
スクリーンショットWindows 10
パソコンに表示している画面を保存することを、Windows 10ではスクリーンショットと言いますよね。
文字通り表示中の画面を、パソコンソフトを使って写真のように撮るわけですよね。
スクリーンショットの方法は、画面のどの部分を撮るかにより方法が異なります。
しかし、いったん画面を撮ってしまえば後は全て同じ方法で、ペイントソフト(以下ペイント)を使って文字を入れるなどの加工ができ、任意の保存先にPNG/JPEGなどの画像形式を指定し保存が可能です。
パソコン スクリーンショット 方法
先ず初めに画面を撮る方法を、3つ説明しますね。
次に、撮った画面をペイントで保存する方法を説明します。
・全画面をスクリーンショットする時は、PrtScキー(キーボードによりPrt Scr/Print Scrn/Prt Scn/Prnt Scrnなどの表記もあり)を押します。
・画面のアクティブウインドのみをスクリーンショットする時は、AltキーとPrtScキーを同時に押します。
※PrtScは、プリントスクリーンの略です。
※アクティブウインドとは、画面表示中の複数ウインドの中で、他よりもウインド枠の色が濃く、ユーザ入力や操作の対象になっているウインドのことです。
・画面の任意領域をスクリーンショットする時は、Snipping Toolを使います。
スタートメニューのプログラムとファイルの検索窓に、Snippingと入力すると、プログラム検索結果にSnipping Toolが現れますので、これをクリックしてSnipping Toolを起動してくださいね。
起動後、新規作成(N)をクリックすると、カーソルが、画面の任意領域の切り取りができる十字(+)に変わります。
この十字カーソルを動かしてお好みの領域を切り取ってくださいね。
領域の切り取り後、編集(E)>コピー(C)とクリック、またはCtrlキーとCキーを同時に押し領域をコピーしてください。
以上が、画面を撮る3つのスクリーンショット方法(全画面、アクティブウインド、任意領域)でした。
ここからは、撮った画面をペイントで保存する方法を説明します。
パソコン スクリーンショット 保存先
ペイントを起動してください。
起動方法が分からない方は、Snipping Toolと同様、スタートメニュー検索窓に、ペイントと入力して起動してください。
ペイント起動後、貼り付けをクリックすると、3つの方法のいずれかでスクリーンショットした画面が、ペイントに現れます。
※Windows 10 バージョン1703のペイントには、「ペイント3Dを開く」がリボンに追加されました。
ファイル>名前を付けて保存(A)>PNG画像などとクリックすると、お好きな画像形式で任意の保存先へ撮った画面の保存ができます。
ペイントを使って、撮った画像に文字を入れるなどの加工も簡単ですね。
パソコンデータと復旧サービス
パソコンが起動しないなどの最悪のトラブルになった時は、パソコンデータのみでも復旧してくれるサービスがあると非常に助かりますよね。
OSやアプリは、再インストールすれば問題ありませんが、長年に渡って蓄積した写真や貴重なパソコンのデータは、トラブルパソコンから簡単には取り出せないからです。
こんな時、パソコンデータ復旧サービスを専門に行う東京の会社がこちらです。
データ復旧費用は、成功報酬制で通常49,800円(税別)です。
この会社以外にも、色々な復旧サービス会社、復旧費用がありますので、“パソコンデータ 復旧サービス”で検索し、お近くの会社を選ぶと良いでしょう。
また、不要になったパソコンの処分、廃棄は、パソコンファームという会社に頼むと、東日本と西日本で広く対応しており、パソコンデータ消去証明書を発行してくれるので安心ですよ。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!