これまで日本の携帯通信電話各社は、iphone以外の携帯電話をソニー株式会社が開発したフェリカという技術の非接触型ICチップを搭載した携帯電話で、相手フェリカ端末にかざして決済できる仕組みを構築して来ました。
JR東日本駅管内でApple Payの広告露出が始まって皆さんもご存知だと思いますが、iphone7からICチップが搭載されるようになりましたね。
iphoneではApple Payという商品名で、クレジットカード機能をICチップに読みこませる機能が搭載されるようになりましたので、iphone7の販売前色々と話題になりましたね。
iPhoneに内蔵されているICチップと、クレジットカードにあるICチップとを連動させることにより、クレジット機能が利用できる仕組みです。
これにより、日本国内で販売されたiPhone7・iPhone7Plus・Apple Watch Series2から交通機関や店舗での支払いにApple Payが使用できるようになりましたね。
Apple pay デザイン
iphoneに関しては、このICチップ搭載により、本体に「総務省指定」という日本語が刻印されました。
それはApple payにフェリカのICチップとリーダ/ライタ機能の両方が搭載されているので、電波法(施行規則46条の4)に定義されている高周波利用設備に該当するため、電波法の技術的な条件を満たしていることから総務大臣により認可されたもの、という意味ですね。
iphoneはもともと海外製のシンプルなデザインが売りでデザイン重視で購入される方も多く、日本語表記にに違和感を持つ方が多くいらっしゃるということも、発売前に話題になったわけですよね。
Apple pay 使い方
店舗レジでQUICPay=クイックペイ・iD・Suicaで支払うことを選んでくださいね。
QUICPayかiDの場合はTouch IDに指を載せたままiPhone7を読み取り機=リーダーにかざしますよね。
Apple pay SuicaではiPhone7を読み取り機にかざすだけですね。
Apple pay 使い方はコチラの公式サイトから
Apple pay 対応カード・クレジットカード
Apple PayはSuica、クレジットカード、プリペイドカードを、搭乗券やギフトカードなどと一緒にiPhone7のWalletアプリケーションに入れておくことができます。
カードの追加は簡単で、いつでもすぐに使えます。
またApple Payが使える店舗・サービス(アイウエオ順)はApple・アピタ・ピアゴ・イオン・エネオス・コジマ電機・ファミマ・すき家・セブンイレブン等々
詳しくはコチラの公式サイトから
Apple pay Suica
このApple Payに対応するカードはまだ少ないですが、いち早く対応をしたのはJR東日本のSuicaカードでしたね。
Apple payの使い方は簡単です。
Suicaカードの上にiphone7を乗せて自動的にiphone7が読み取り、カード情報が登録されます。
カードの登録方法はコチラの公式サイトから
登録後は例えば、Apple PayにSuicaを搭載すると、iphoneをかざすだけで改札を通ることができたり、コンビニで買い物ができたりします。
Apple pay Suicaにより、Suicaカードを持ち歩くこともなくなりますので、便利ですね。
また、Suicaの場合、JR東日本管内で利用する場合にはオートチャージ機能の対応ができるのですが、JR東日本ではないエリアや私鉄でSuicaを利用する場合にはオートチャージ機能が有効にならず、都度チャージが必要でした。
しかしながら、Apple payの場合にはこのオートチャージ機能がいつでも働くため、都度チャージをする必要もありません。
この点については、大変便利になったと思います。
対応主要クレジットカード(アイウエオ順)アプラス・アメックス・イオン・エポス・au・オリコ・クレディセゾン・JCB等々
詳しくはコチラの公式サイトから
出張等でJR東日本以外の場所に行く機会が多い場合で、電車をよくご利用される方にとっては便利ですね。
今後もApple payに対応したカードが増えれば便利になりそうですね。
Apple pay 使い方はコチラの公式サイトから
Apple watch series 2
一方、Apple製品といえば最近、Apple watch series2が発売されました。
Apple watch saries2の目玉は、GPS機能の内蔵や50メートルまでの耐水性能が搭載され、機能が改善されていますよね。
さらに、iPhoneに搭載されている健康状態を管理する「ヘルスケア」というアプリで一括管理されますので充実しています。
最近は例えば、NTTドコモが販売している「ムーヴバンド3」なども、手首につけて毎日の歩数などの活動量や睡眠状態がわかる等体内活動量を計測するための製品が販売されていますね。
さらにApple watch series2の設定では車椅子を利用された方のアクティビティにも対応できるようになりました。
このApple watch series2の設定により、健常者や身障者も同じように利用できるので、一種のバリアフリー化がなされました。
それにApple watchの使い方は簡単です。
最初のApple watch series2のセットアップをしてiphoneと連動させる設定をしますね。
連動の設定は段階を踏みながらステップごとにわかりやすく実施ができます。
そしてApple watchの設定した後は手にはめるだけで、その日からiPhone7のアプリで管理しながらアクティビティを計測することができますね。
Apple watch バンド
さらにデザイン性という観点ですと、Apple watchのバンドも種類が増えました。
ウーブンナイロンという耐久性に強いApple watchのバンドも販売され、カラフルなバンドでおしゃれに利用することができるようになりましたよ。
またApple watch 42mmに付属している黒いスポーツバンドは、腕にもつけやすく為冠婚葬祭の時などにもつけていけますよ。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!