今や誰でもブログを公開する時代です。
新規にブログの立ち上げには、サーバーが必要ですね。
まず、ブログ公開に便利なサーバー利用方法を説明しますね。
サーバーとはというと/クライアントサーバーシステムの中の名称で、
サーバー:Serverとは、ネットワークの中にあり(セキュリティ上、場所は不明)何らかのサービスを提供するコンピュータ=コンピュータ資源を依頼に応じて提供するホストです。
このサービスを利用するクライアントコンピュータ=依頼人に対する機能名称ですね。
回りくどくなりましたが、サーバーを利用したブログ公開においてサーバーとは…
サーバーとは
サーバーとは、ネットワークの中にありブログ専用ソフトが動くコンピュータのことですね。
サーバーを使うと、公開したブログが、24時間いつでも世界のどこからでもアクセスできます。
サービスを提供するネットワーク内コンピュータのことをサーバーと呼び、サービスを受ける側のクライアントコンピュータと区別します。
※ブログの公開は、自分のコンピュータからブラウザ経由でサーバーのブログ専用ソフトへアクセスし、ブログ記事を記述後、サーバー側で公開という手順で行います。
※ブログ専用ソフトとしては、WordPressが有名です。
レンタルサーバー
レンタカーのサーバー版が、レンタルサーバーです。
大企業などでは自社の独自サーバーを使用することもありますが、一般的にはレンタルサーバーでブログを公開します。
強力な処理能力を持つサーバーを複数利用者でレンタルシェアすることで1利用者あたりのサーバー経費を低く抑えられるメリットがありますね。
レンタカーは利用時間、レンタルサーバーは処理能力やリソースを共同所有します。
無料レンタルサーバー
無料レンタルサーバーでは、FC2が有名です。
無料レンタルサーバーを使った場合は、公開したブログ画面に企業の広告が強制的に表示されます。
広告を出す企業側が経費負担するので無料でサーバーを使えますが、この広告が目障りなこともありますね。
広告なしにブログを公開する有料のレンタルサーバーとして、コストパフォーマンス重視のXサーバーと、信頼性と安定性重視のさくらサーバーの2例を示します。
このレンタルサーバーを比較してみましょう。
レンタルサーバー・Xサーバー
X=エックスサーバーの利用料金がコチラです。
利用期間、ディスク容量やブログ構築に必要なデータベース上限などのリソース使用量により料金が異なりますね。
Xサーバーの特徴は、アクセス数が多いブログでも高速レスポンスで、コストパフォーマンスが高いことです。
ブログ開設知識が多い人にお勧めなのがXサーバーです。
レンタルサーバー・さくらサーバー
さくらサーバーの利用料金がコチラです。
さくらサーバーは、老舗の有料レンタルサーバーで、電話サポート等も充実していますね。
信頼性と安定性が高いのがさくらサーバーの特徴です。
※有料レンタルサーバーでは
レンタルサーバーを検索するといわゆる口コミが頻繁に出てきますね。
しかし、サーバー側の「どこのサービスの濃さ」を評価するかは、クライアント側の知識量や技術レベルで変わると思います。
それにサーバー側の評価は、利用者数やネットワーク状況で大きく見た目の性能が左右されるため、いわゆるこのような口コミがの評価が広まった事も事実だと思いますね。
有料レンタルサーバーでは、10日~1ヵ月間の無料お試し期間があります。
ですから、この無料期間を活用しクライアント側は各サーバーの特徴を実感して、各人の評価をそれぞれ持っていただきたいと思いますね。
サーバーが見つかりません
レンタルサーバーを利用してブログ記事を記述する時、たまにブラウザに「サーバーが見つかりません」と表示されることがあります。
これは、利用しているサーバーの処理負荷が高い場合に発生します。
複数利用者でサーバーをシェアする都合上、この発生は避けられませんね。
しばらく待ってから再度サーバーアクセスを行うか、よりリソースの多い料金プランヘ変更する、または、より信頼性の高いレンタルサーバーを利用するなどの対策があります。
*「リソース」=メモリやCPUなど、コンピュータを満足に動作させるための各種の資源の総称
ブログにはワードプレス
レンタルサーバーと並行して、新規ブログ立ち上げのソフトはワードプレスがいいみたいですよ。
とすれば解説の参考書が必要ですね。
ですから、いろいろとある中でこちらはいかがでしょうか。
楽天でチェックしてみました。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!