拡張子を興味を持って便利にいろいろと活用して見てはいかがでしょうか?
拡張子というのは、ファイル名のピリオド”.”の後についている英数字のことで、ファイルの種類を示しますよね。
例えば、Microsoftオフィスソフトの場合、ワード文書なら拡張子docx またはdoc、エクセル文書なら拡張子xlsxまたはxls、パワーポイント文書なら拡張子pptxまたはpptと決まっていますね。
拡張子は本来、一般利用者用にではなくWindowsがファイルを識別するためのものです。
従って普通にWindowsを使う時は、拡張子は表示されませんね。
しかし、この拡張子の意味を理解し表示すると、様々な利用法が見つかりますよね。
拡張子 xls
その1つが、同じファイル名でも拡張子が異なれば、別ファイルになることです。
つまり、まとめ.docxとまとめ.xlsxは、同一ファイル名ですが、前者はワード、後者はエクセルと違うので同一フォルダ内に同居できます。
拡張子を理解していると、より柔軟なファイル名付けやフォルダ編成ができるわけです。
例えばここでは、Windows7での拡張子表示 方法と、具体的な利用例として、ローソンネットプリントなどサークルK・サンクス・セイコーマート・セーブオン・ファミリーマートのコンビニ店舗で利用できるネットワークプリントサービスとdocuworks viewerでxlsx拡張子とdoc拡張子を使う例を示しますね。
Windows7 拡張子表示 方法
コントロールパネルを開きましょう。
表示方法は、「大きいアイコン」を選んでくださいね。
「エクスプローラーのオプション」をクリックし、“表示”タブを選択、“登録されている拡張子は表示しない”の□にチェックを入れると、これまで表示されなかったWindows7の拡張子が表示されるようになりますね。
※Windows 8.1、Windows 10でも同じ方法で表示可能です。
拡張子xlsとxlsxの差
エクスプローラーでエクセルファイルを見てください。
するとファイル名.xls、またはファイル名.xlsxと表示されるハズです。
xlsxは、エクセル2007~最新エクセル2013のエクセルファイルを示す拡張子です。
一方、拡張子xlsは、エクセル2003までの古いエクセルファイルを示します。
Microsoftオフィスは、オフィス2003→2007→2010→2013と改版毎に高機能化してきました。
作成ファイルも互換性を重視してきましたが、オフィス2003から2007の間は互換性を犠牲にして機能強化しました。
そこで、拡張子をxlsからxlsxに変え、ファイルを相互で使えないようにしたのです。
※最新エクセルでも、保存時に拡張子 xlsの指定で古いエクセル2003と互換性を持つファイル保存が可能ですよ。
低機能化も同時に行われますので、最新機能を使ったグラフなどは削除されますね。
ワードやパワーポントも同様です。
ローソンネットプリント
自宅プリンタと同様、パソコンのオフィス文書を、例えばローソン店舗設置のコピー機などで印刷できるのがネットプリントサービスです。
登録制ですが、B5/A4/B4なら白黒1枚20円、フルカラー1枚60円でお近くのローソンでネットプリント 出力で、自身のパソコンのオフィス文書を入手できます。
詳細な方法は、コチラを参照してくださいね。
パソコン内から、印刷したいエクセル2013ファイルを見つける時に役立つのが拡張子です。
エクスプローラー検索窓(右上🔎マークの箇所)に*.xlsxと入れると、エクセル2013ファイルだけが検索できます。
ネットワークプリントサービスの専用アプリ
Android スマートフォン用アプリ、iPhone/iPad用アプリもあります。
同じようにあらかじめインターネットで登録したファイルを、コンビニエンスストアに設置されているシャープのマルチコピー機で印刷できるサービスです。
専用アプリはこちらから
DocuWorks Viewer
docuworks viewerは、富士ゼロックス製のドキュメントハンドリングソフトDocuWorksで文書作成や集計を行い、仮想の机上で文書を閲覧するソフトです。
docuworks viewerを使うと、パソコン内の色々なフォルダに横断的に散らばったオフィス文書を、一か所に集めることができますよ。
このオフィス文書を検索する時に便利なのが、拡張子ですね。
エクスプローラーの検索窓に*. docと入れると、パソコン内から古いワード2003ファイルだけを見つけることが簡単にできますよ。
まとめ
拡張子=filename extensionは、ファイルの種類を識別するために、ファイル名の末尾につけられた文字列の事でしたね。
今回はその拡張子を検索で使ってみました。
ここで示したもの以外にも、多くの拡張子があります。
拡張子に興味を持って、活用して見てはいかがでしょうか。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!