友達が、私に
ドロップボックスを
ダウンロードしました。
「使って見れば」という事でしょう!
使い慣れながら・・・
扱ってみながら・・・
もしよかったら
御一緒に・・・
調べながら進みませんか?
Dropbox=ドロップボックスとは
アメリカのDropbox.Inc.が運営しているオンラインストレージサービスのことですよね。
オンラインストレージサービスとは、インターネット上にファイルを保存できる場所を用意してユーザーに提供するサービスです。
インターネット上にパソコンのハードディスクHDDがあるという事ですね。
ストレージ容量
Dropboxに登録したユーザーには無償で2GBが与えられます。(個人向けプランBasic)
有料版は月々1,000円で1TBの容量が提供されます。(個人向けプランPlus)
チーム向けプランもありますよ。
また、この無料個人向けプランBasicでは無料で容量を増やすことができます。
例えば、友人などに紹介してドロップボックスのアカウントを取ってもらうと(1人紹介するごとに500MB、最大16GBまで無料容量がもらえる)、コミュニティに入って仲間の疑問などを解決するなどドロップボックスに貢献した場合は1GBの無料スペースがもらえますよ。
各プランはこちらから参照してくださいね。
ファイルの共有
インターネットに接続してパスワードを入力することで、自宅・職場などインターネットに接続できる環境なら、どこでもその中に保存したファイルの共有利用ができます。
パソコンやスマートフォンなどあらゆるインターネット端末でアクセスすることができます。
評価
2016年には利用者数が全世界で5億人に到達したと発表されました。
2018年現在Dropboxは、最も有名なオンラインストレージサービスの一つです。
またその扱いやすさからDropboxは高い評価を受け続けていますね。
Dropboxのダウンロードと使い方
Dropboxは、公式HPからダウンロードします。
ダウンロードについてはコチラの公式サイトから
画面上にある「無料ダウンロード」のボタンをクリックするとダウンロードが開始されます。
終わり次第、そのファイル=インストーラーの操作を続け、Dropboxファイルのダウンロードとインストールを終わらせます。
Dropboxの設定
インストールが終わると「Dropboxの設定」というウィンドウが現れます。
初めて利用される方は左下にある「登録」をクリックしてアカウントを作ります。
名前とメールアドレス、パスワードを入力して「Dropboxの利用規約に同意します」という項目にチェックを入れたあと「登録する」を押します。
プランの設定
次にプランが提示されるので、有料版を利用しない方はベーシック版(個人向けプランBasic)の下にある「続行」を押して、Dropboxのインストールが完了します。
Dropboxの同期
「Dropboxフォルダを開く」をクリックするとDropboxのエクスプローラが起動します。
ここで作成したり移動させたファイルは同期され、インターネット上に保存されます。
Dropboxに追加したファイルを「共有」にしない限り、全て非公開で設定されます。
またフォルダーにいれたファイルはdropbox.comへ自動的にバックアップされます。
そのファイルにはインターネット環境があればどこからでもDropboxのホームページを通して自由にアクセスすることができます。
Dropboxの共有とセキュリティ
Dropboxに保存したデータはDropboxのアカウントをもつ方と共有することができます。
フォルダーや特定のファイルへのアクセス権を与えてファイルを共有し、一緒に編集作業を行うことも出来ます。
共有するための方法は、Dropboxのホームページ上で設定する場合と、同期しているエクスプローラから行う場合の2つがあります。
公式ホームページから設定を行う
パスワードなどを入力して自分のページにアクセスしたあと、保存されているフォルダーやファイルにカーソルを合わせたとき右側に表示される「共有」ボタンを押します。
すると「共同作業するユーザーを招待」と「リンクを送信」の2つが表示されます。
「共同作業するユーザーを招待」は、共有する相手がファイルの変更を行うことが可能です。
「リンクを送信」では、共有する相手にファイルを利用する権利だけを与えます。
それぞれボタンを押したあとウィンドウが表示されるので、そこに共有したい相手のメールアドレスとメッセージを書いて送信ボタンを押せば完了です。
エクスプローラから設定を行う
共有したいファイルにカーソルをあわせて右クリックをすると「共有」という項目が現れるので、そこを押すことで先ほどと同じウィンドウが現れるので、同様の入力を行えば共有が行えます。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!