WordPress=ワードプレスとは、
「オープンソースで公開されている
ブログサービスです。」
と言われても・・・?ピンと来る人はいいですね。
ワードプレスは便利なサービスですので、
少しよくわかるように、ご紹介しますね。
是非、使ってみてくださいね。
ワードプレスとは
「Wordpress=ワードプレスとは、オープンソースで公開されているソフトで、無料で自由に使ったり、改良したりできるブログソフトです。」
といわれても、チンプンカンプンですよね。
*オープンソースとは「コンピューター上で動くプログラムシステムの内部仕様が一般公開されている。」ということですよね。
ですから、どなたでもワードプレスを利用してブログが作れると言うわけです。
またそのため一般の有志や企業などからも、さまざまなテーマの画面上デザイン=テンプレートやプラグインなどが開発・発表されてもいるわけで、その利用も可能なわけです。
*プラグインとは、通常は公表されない。コンピュター上のプログラムの拡張機能で、呼び出し方法やその手順またはそのマークですね。
ワードプレス詳細はコチラの公式サイトからログイン無料・日本語
長所
ですから、コンピュータープログラムの知識がない人でも、気軽にテーマに沿ったブログも作れるわけです。
また、プログラムの知識があればなおさら気軽に、なおさら高機能なブログも作ることができるわけですよね。
一般的なブログですと記事が積み上がっていくわけですが、ワードプレスを使うと固定ページを作る事が出来て、そこに投稿記事を載せる事が出来るわけです。
SEO対策=「Googleなどの検索結果の上位表示を狙うための方法」の観点から見ると、ワードプレスは1ページ1ページがSEOに強い傾向にあります。
ですから、FC2などの無料ブログサービスと比較すると、個別のページが長期的に上位表示されやすい長所がありますよ。
自由度・拡張性が高いので、HTMLやCSSの知識があれば、同じテーマで複数のブログを同じ様に見えないような差別化もできるようです。
HTML・CSS・PHP・MySQL
HTMLを使うと、見出しやヘッダーなどのWEb上で文章構造を型作る言語、テンプレートが仕上がります。
CSSはHTMLで作られた文章構造をデザイン化をして、見栄えをよくするために表示する方法です。
PHPはコンテンツを投稿した時に、その記事をサイトにサイトとして書き出すための言語です。
MySQLは書き出すためのコンテンツを、データベースとして自動で管理するソフトです。
いづれもブログを構成する言語等で
Webページ=画面を右クリックして「ページのソースを表示」にログインするとその状況が解かりますので、ぜひ覗いて見てくださいね。
欠点
ソフトの自由度や拡張性の高さとテーマ・プラグインが豊富であるため、難しく言うと「使用する側にも一定の計画性や調査力」が必要とされるという事になりますね。
基本的に独自のドメインとサーバーで使用するものなので、わずかながら経費がかかりますね。
無料のサーバーでも使用することは可能ですが、概ね広告が強制表示されるみたいでね。
ワードプレスの使い方
ワードプレスを導入するためには、まずワードプレスに対応したサーバーと契約します。=大手のサーバーなら大抵対応はしています。
私が使おうと思ってます「高速・多機能・安定性に優れた」Xサーバーは、いかがだろうか?
各サーバーの契約ページにわかりやすくワードプレスの設置方法は案内されていますので、導入そのものの敷居は低いようですね。
サイト運営
実際例しては、テーマやプラグインによっても千差万別になりますが、発信媒体であるブログの長所を活かして長期的に運営し続けることでしょう。
あるいは、ワンカラムと呼ばれる=サイトに装飾が無いページを作って製品やサービスの紹介・比較ページを作ることもいいと思います。
ただ、ワードプレスはサーバーごとに設置できる最大数というのが決まっているので、あまりにも大量にワードプレスのブログを設置することはできません。
各ワードプレスごとにIDやパスワードを入力しなければいけませんので、ワードプレスで複数のブログを立ち上げるのは大変かと思います。
しかし、エックスサーバーのサービスはテーマを50コ設置できます。
パスワード入力の手間を解決できるのでしたら、同時に大量並行利用といったやり方も不可能ではありませんね。
ワードプレスのソフトやプラグイン等
ワードプレスはオープンソースのブログサービスです。
したがって非常に多くのソフトや、プラグインが出回っています。
有料販売ソフト
アフィリエイターの界隈でよく推奨されているのは【賢威】というブログサービスです。
これはワードプレスのテーマとSEOについての教材が同封された有料のものになりますね。
無料ソフト
【Stinger】というシリーズのものが有名でしょうか。
こちらもSEOを意識して作成されており、テーマデザインもシンプルながら洗練されたものです。
ワードプレスプラグインとセキュリティ
ワードプレスのテーマ=「賢威」や「Stinger」などは、ワードプレスのダッシュボード(管理画面)から直接導入できます。
Stingerなど、ダウンロード配信されているテーマを導入する際は、FFFTPなどのFTPソフトを使用し、テーマのデータをサーバーへアップロードします。
ワードプレスは知名度が高い上にオープンソースとなっていますので、当然ながらハッカーの標的にされやすいです。
もしプラグインを導入するのでしたら、真っ先にセキュリティを強化するためのものを選だ方がいいです。
ja.wordpress.com
ワードプレスはデフォルトでもセキュリティ対策用のプラグインがインストールされていますので、有効化を確認しておくことをお薦めいたします。
英語で書かれたログインページから情報を入力します。
デフォルトのもの以外では、通信情報をSSL=「暗号化する」で保護するプラグインがおすすめです。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!