私の両親を、在宅で介護しています。
両親介護のために、毎日、介護のプロが
訪ねてきて面倒を見てくれています。
大変助かっています。
その方は、介護福祉士さんでございます。
介護福祉士さんの仕事内容をご存知だと大変役に立ちますよ。
介護福祉士とは?
高齢者や身体、精神に障害がある方に、食事、入浴、排せつなど日常生活に必要な所作をサポートする介護のプロフェッショナルですね。
また、実際に介護が必要な方ばかりでなく、その家族に対してのサポートもいたします。
介護福祉士は国家資格の介護の専門職です。
介護のニーズや問題
介護は質・量とも多様化しており、ますます個々のニーズに合せた身体介護や生活支援などが重要となって来ています。
また最近では、働き盛りの世代が仕事を辞めなければならい状況=「介護離職」と低額の介護福祉士給料が問題になっています。
介護の問題は、今まさに国を挙げて動き出そうとしています。
介護サービスや情報の提供
そんな中、介護の専門職である介護福祉士は、介護を必要としている方により質の高い適切なサービスの提供をします。
また、介護の知識や技術を生かして、家族に対しての介護サービスの情報提供や指導をいたします。
認知症など今まで家族が経験せずに不安な分野をサポート・リードしてくれる立場の人として、安心してお世話になったらいかがですか?
社会福祉施設にて
病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、デイケアセンター、障害福祉サービス事業等の社会福祉施設でも、一部医療行為も緩和され介護福祉士は医師、看護師等の様々な専門職と連携を図り働いていますよ。
その利用者やその家族に対しても介護や支援のサポートが必要だからです。
喀痰吸引については、平成28年1月=第28回以降の介護福祉士国家試験合格者は、基本的に研修は必要なくなりました。
このように高齢化が進む中、介護福祉士はこれからの時代にもっとも必要とされる重要な専門職と考えますね。
介護福祉士国家試験
介護福祉士の国家試験は年一回ですね。
第28回の介護福祉士試験日等は平成27年8月5日から9月4日までが受験申込受付期間でした。
筆記試験が平成28年1月24日で実技試験が3月6日でした。
第29回の介護福祉士国家試験は平成28年8月10日から9月9日までが受験申込受付期間です。
試験予定日は平成29年1月29日でで実技試験が3月5日でした。
した。
第30回の介護福祉士国家試験は平成29年8月9日から9月8日までが受験申込受付期間です。
試験予定日は平成30年1月28日でで実技試験が3月4日でした。
した。
例年ほとんど同じスケジュールで進行していますね。
介護福祉士試験内容変更
第29回からは、実技試験がない代わりに、450時間の実務者研修終了が受験資格となりました。
介護福祉士の受験資格は
福祉系高等学校を出る、養成施設に入る、実務経験を積む、といった3つの方法があります。
学校、施設では1年~3年程度福祉に沿ったカリキュラムを受け介護福祉士の試験を受けることになります。
また、第29回介護福祉士国家試験から実務経験者は、高齢者、障がい者等、介護に関する施設での3年間の実務経験と450時間の実務者研修を終了する事が、介護福祉士試験の受験資格を得るために必要になります。
受験資格や実務者研修とはコチラから
介護福祉士の合格率は
だいたい60%台ですね。
受験資格別の合格率は、福祉系高等学校、養成施設が最も多く、次いで福祉施設の介護実務職員となっています。
学校や養成施設でのカリキュラムでは、試験問題についてはそれほど苦労しないかもしれません。
介護の現場で介護福祉士の知識や技術を発揮するためには、実際にやはり実務経験を積んだほうが有利かもしれませんね。
学校や養成施設の場合、実際に介護の現場に入るのは実習の時くらいしかなく、指定された介護施設で実習を行っても、実際に介助や支援に入れるのはごくわずかであるのが現状ですね。
それに引き替え、実務経験を積むということは、実際に介護の職場で働くということです。
介護の一つ一つを自分で実践することで、知識も技術ついてきます。
また、職場ではすでに介護福祉士の資格を取得している先輩が多くいます。
仕事を教わりながら、介護福祉士の資格に必要な知識や技術を身に付け、介護福祉士の試験の挑むことができますね。
介護福祉士国家試験問題
第29回の筆記試験では
人間の尊厳と自立、介護の基本、人間関係とコミュニケーション、コミュニケーション技術、社会の理解、生活支援技術、介護過程、発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみ、医療的ケア、総合問題
第30回の筆記試験では
人間の尊厳と自立・介護の基本、人間関係とコミュニケーション・コミュニケーション技術、社会の理解、生活支援技術、介護過程、発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解、こころとからだのしくみ、医療的ケア、総合問題の11の項目から問題が出題されます。
介護福祉士合格基準は
問題の総得点の60%程度を基準としているみたいですね。
問題の難易度で補正した点数以上の得点と試験科目10科目においてすべてに得点があるが必要です。
介護福祉士試験過去問
介護福祉士の試験問題は、ある程度パターンが決まっているため、各項目で点数を取るために、過去問題を繰り返し勉強することがお勧めでした。
勉強過程の中で、自分の得意な科目、苦手な科目というのが見えてきます。
得意科目は自信を付け、繰り返し過去問を勉強することで苦手科目を克服していくことができますよ。
介護福祉士試験問題
介護福祉士国家試験で重要なのは、法律や制度についての問題です。
法律、制度は年々改定され試験には、改正前、改正後の問題が出ることがあります。
介護は、国を挙げての問題です。法律、制度についてメディアでも多く取り上げられています。
介護に関する法律、制度に関しては、ネットやメディアを通じて新しい情報をキャッチできるようにしたいものですね。
その他、事例問題として、年齢や身体機能等に応じた対応や介助方法などを選択する問題が出題されるようです。
この問題は、各項目に沿って総合問題として出題されています。
実務経験を試験資格として受験される方にとっては、この総合問題は、実際に仕事現場での介護実践が役立つようですね。
介護用シューズ
高齢者の転倒は大問題ですよね。
ですから、常にいつも気を注意を払い気を付けなくてはいけない点です。
シューズについてもその位気を付けましょう。
転倒予防のため軽い事が大事ですね。
それからどうしても足元がむくみますので、ソフトな感覚も大事です。
また、着地や蹴りだしもスムーズに行えるものがいいですよ。
楽天でチェックしてみました。