パソコンのアプリの中で利用頻度が最も高いのは、ウェブページを画面上に表示したり、プリンターに出力したり、ハイパーリンク機能などがあるブラウザ=ウエッブブラウザでしょうね。
情報収集や息抜きのゲームなど多くの便利なツールも現在では、ブラウザ経由で提供されていますね。
主なウェブブラウザとして、Internet Explorer, Microsoft Edge, Mozilla Firefox, Google Chrome, Opera, Safari などがあります。
このブラウザを利用する時に、ユーザが知っていると役立つ情報や注意点を紹介しますね。
サイトの通信安全性を示すマークとhttpsとは?
Yahoo! JapanにChromeブラウザでアクセスすると、アドレスバー(ロケーションバー、URLバーと呼ばれることもあり)に、“鍵:保護された通信 | https://www.yahoo.co.jp”と表示されます。
アドレスバー左側のマークは、サイトの通信安全性を示すマークで、
鍵 :鍵マーク :保護された通信。
i :iマーク :情報、または保護されていない通信。
! :△マーク :保護されていない通信、または危険。などがありますよね。
マークをクリックするとマークの詳細な意味が分かります。
接続中のYahoo!Japanサイトhttps Yahooは、Chromeが安全な通信を使っていると認識したことを示しています。
https Yahoo
http ・httpsは?
http:Hypertext Transfer Protocol=ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコルは、ブラウザとWebサーバ間の通信取決めのことです。
上記では、Chromeはブラウザ、サイト提供者はYahooサイト、WEBサーバーは、YAHOOのサーバーとなりますね。
通信の取決めとは、例えば暗号化通信にどの方式を使うかを決めた協定のようなものです。
暗号化の方式は強固から簡単まで代表的なものだけでも数十種あり、どの方式を使うかをhttpsで決めます。
httpsとは、このhttpに暗号化通信を追加したセキュリティ強化版で、クレジットカードなどの重要データを入力するサイトの場合は、httpsでないと! :△マーク の警告マークが表示されます。
従って、ユーザは、ブラウザにパスワードなどのデータを入力する前に、鍵 :鍵マークが表示されたhttpsサイトであることを確認する習慣を持つことをお勧めします。
これにより、なりすましサイトへの重要データ流失を防ぐことができます。
※普通にサイトを閲覧する場合には、マークやhttpsを気にする必要はありません。
Chromeのセキュリティ対策は、益々高まる傾向にあり、また更新も頻繁です。
サイトへのデータ入力前の「マークとhttps」確認は、ユーザが見落としがちな注意点として覚えておくと良いでしょう。
IE、EdgeやFirefoxなどの他ブラウザも、Chromeに追随して同様のマーク表示を始めました。
一方、サイト提供者にとっては、httpsサイトの維持費がhttpよりも高いので、未だに殆どのサイトはhttpを使っています。
しかし、ブラウザ検索上位になるには、httpsサイトの方が有利だとの情報もあり、今後httpsを使ったサイトが増加すると思います。
HTTPステータスコードのHTTP 403、HTTP 404は慌てる必要なし!
ブラウザ使用中に、たまに「ページが見つかりません」や「Not Found」と表示されることがあります。
これは、Webサーバでエラーが発生したためで、ユーザ側のパソコンが原因ではありませんので安心してくださいね。
このWebサーバエラーの理由を示すのが、HTTPステータスコードです。
よく発生するステータスコードには、HTTP 403・HTTP 404があります。
http 403・http 404は?
HTTP 403は、会社の社内サイトなど制限があるサイトにアクセスした時、HTTP 404は、サイトのページが削除済みの時に発生します。
HTTP 404ならブラウザからリンク削除、HTTP 403ならリンクを使用しなければOKです。
HTTPステータスコードのHTTP500とは?
HTTP 500とは、Webサーバのプログラムにエラーがある時のステータスコードです。
HTTP 500の解決には、サイト提供者のプログラム修正が必要です。
ユーザは、無視してOKです。
サイバー攻撃などが騒がれているので、ブラウザがいつもと違う表示をするとユーザは、「もしかしたら?」と慌てると思います。
ここで示したHTTPステータスコードを知っていると、安心して対応できますね。
ブロードバンドルータ専用アドレスのhttp://192.168.11.1/
家庭内のパソコンやスマホなどの端末は、インターネット接続の共有をしています。
この接続共有の中心、黒色のブロードバンドルータには、http://192.168.11.1/の専用アドレスが使われます。
接続するパソコンやスマホは、この専用アドレス以外が、ルータにより自動的に設定されます。
つまり、家庭内のルータ配下のデバイスにも、http://アドレスが必要です。
これは、デバイスがルータ無しで、直接ネットに接続する時も同じ処理で接続を実現するためです。
例えば、スマホは、家の中でルータ経由で接続する時と、直接公衆WiFiに接続する時にも同じソフトで対応できるのもこのおかげです。
このhttpアドレスを家庭内デバイスへ割当てるルータの方法がDHCPと呼ばれる方式です。
DHCPは大塚商会さんのHPで説明されていますので、公式サイトから確認してくださいね。
僅か1万円程度ですが、ルータは、このようにネット接続の重要な働きをしていますね。
このブロードバンドルータにアクセスする時は、エクスプローラのネットワークを選び、表示されるブロードバンドルータのアイコンクリックが簡単で便利です。
クリックするとブラウザが自動的に開き、アドレスバーにhttp://192.168.11.1/xyzと表示されるので専用アドレスが使われていることが判ります。
※xyzは、使用中のルータ機種により異なります。
大塚商会のDHCPの公式サイトはこちらから
ルータのパスワードを変更する時や、動作状況を確認する時などに覚えておくと良いでしょう。
※業界では「ルーター」を「ルータ」の様にのばさないですね。例えば「ユーザ」「エクスプローラ」等
http最後のスラッシュの入れ方
おわりに、便利なhttp最後のスラッシュの入れ方を示します。
最後の「/」スラッシュは省略可能です。
ブラウザのアドレスバーは、閲覧履歴に基づいた補完機能があるので、普通は履歴から自動的に入力が補完されます。
しかし、新しいアドレスの入力であっても、最後の「/」スラッシュだけは自動的に追加されるので、入力不要です。
※最後にスラッシュを入力しても、更に追加されることはありません。
「/」を入力せずにリターンしてもOKです。
1文字分のキー入力節約ができますね (;^ω^)。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!