富士通は日本人に馴染み深い電機メーカーのひとつですね。
売上高についても単独で約2兆円、連結で4兆7000億円程度の規模を毎年維持しています。
富士通は、データを一元管理するコンピューターの国内サーバー市場でNECを上回り、ナンバーワンのシェア=国内シェアの1/4を誇るなど、堅実な業績で知られています。
なぜならば、このサーバー事業について富士通は、グループ内にFSB、 FSOLなどのコンサルティングから設計・開発・運用・保守・管理までを一括請負する情報通信企業であるSIer=エスアイヤーを抱えていて、それらグループ企業を通じて中堅企業を中心に高い営業力を持っているので、国内ナンバーワンシェアを維持しています。
また中小企業を中心に既存顧客(基幹システムのユーザー)を多く抱えているので、安定した売上が期待できます。
こういった好調な業績ゆえ、富士通は投資家からも注目度が高い銘柄のひとつです。
富士通の株価は2017年5月12日現在で789円となっており、2018年3月期の大幅増益と増配の計画が発表されています。
また、富士通は東京オリンピック・パラリンピック委員会に対してゴールドパートナー契約と呼ばれるスポンサー契約を結んでいることもあり、2020年のオリンピック開催に向けて株価の動向が注目されます。
富士通 テン・富士通ゼネラル
代表的なグループ企業には、富士通テンや富士通ゼネラルがあります。
富士通テンではカーナビ、カーオーディオ製品を手がけています。
富士通ゼネラルではエアコンや空気清浄機といった空調機器を手がけています。
特に、富士通テンはトヨタ自動車に純正オーディオを供給していて、技術力の高さが評価されていますね。
富士通
技術力の高さで知られる富士通ですが、私たちが普段の生活の中で親しんでいる富士通製品といえばパソコンが挙げられますね。
富士通は大手メーカーということもあり、パソコンのサポート体制が整っているため万が一の際のトラブルの際の対応にも定評があります。
富士通 パソコン サポート
電話やメールでの問い合わせに対応した一般的なサポート窓口に加えて、Twitterアカウントを利用したパソコンのサポートも行っているのが特徴です。
問い合わせ内容を直接、公式アカウント(@Fujitsu_FMV_QA)にツイートすると担当者からの回答がリプライで得られるのです。
これらのやり取りはtwitter上で誰でも閲覧できるため、トラブルの際には過去に同様の問い合わせがなかったかをtwitter上で検索して参考にすることも可能ですね。
富士通のサポート窓口はコチラの公式サイトから
富士通 パソコン 廃棄
また、富士通では不要になったパソコンを廃棄する際の回収サービスも実施しています。
購入からパソコンを廃棄する時まで一貫してサポートが受けられますね。
中でもノートパソコンは本体がコンパクトなため、廃棄後に第三者が持ち出す危険性を考慮して、ノートパソコンを初期化してから廃棄するのが一般的です。
しかし、富士通の廃棄サービスを利用すれば、ハードディスクを物理的に破壊してからリサイクル作業が行われるため、ノートパソコンを初期化する必要もありません。
富士通 ノートパソコン バッテリー
廃棄時に面倒なノートパソコンのバッテリーの分別も、このサービスを利用すればノートパソコンにバッテリーを付けたまま、回収してもらうことが可能ですよ。
現在はリサイクル法が施工され、パソコンメーカーがパソコンの廃棄を責任を持ってすることになっています。
購入時、そのリサイクル料金を含んだパソコンにはリサイクルマークがついています。
そのためパソコン廃棄時にリサイクルマークのある製品であれば無料で廃棄できますので、この制度を利用すればお得ですよね。
富士通パソコンのリサイクルはコチラの公式サイトから
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!