Suica カードやICOCA カードなどが全国で相互利用が可能になってから、交通系ICカードの普及がどんどん高まっています。
交通系ICカードは、ソニーの非接触型ICカードFeliCaの技術を用いた乗車カードですね。
プリペイド方式の乗車券の機能で定期券や駅売店・自動販売機などで支払いに使える電子マネーの機能も持つ乗車カードですね。
現在、全国相互利用できる交通系ICカードは10種類ありますよ。
ICOCA カード・ICOCA エリア
その中でJR西日本のICOCA カード(イコカ)とJR東日本のSuica カード(スイカ)を比べて見ますと、ICOCAカード発行枚数は2016年9月時点で1,316万枚です。
かたやSuica カード発行枚数は5,859万枚でICOCAカードの約4倍です。
しかし、ICOCAエリアは随時拡大を進めていて関西圏以外では、2016年12月に米子・松江地区と和歌山地区で利用が可能となりました。
さらに2017年3月末からは大阪市交通局、南海、京都市交通局、山陽電鉄、神戸電鉄、神戸市交通局、京阪(京津線、石山坂本線)、他4社でICOCAの発行・購入ができるようになります。
関西の私鉄各社がJR西日本のICOCAカードを発行、販売することは画期的であると思います。
また同じような形態で大阪市交通局を中心に関西圏で現在296万枚が発行されているPiTaPaというICカードがあります。
関西の私鉄各社によってはICOCAとPiTaPa両方を発行・販売しています。
関東では、このICOCAとPiTaPaの販売形態に対応するのはSuicaとPASMOですが、関東の私鉄各社ではPASMOのみを共同で発行しています。
スイカ オートチャージとスマート ICOCA チャージ
チャージの方法ですがICOCA カードでは、スイカカードにあるようなビューカードやモバイルスイカと連携して使えるオートチャージ機能はありません。
その代わりという事になりますが、ICOCA カードにはクイックチャージという入金機能が存在します。
クイックチャージ機能を利用する場合には予めスマートICOCAという、クレジットカードと連携するカードの発行が必要となります。
スイカのオートチャージ機能は改札機に通すだけで、残高不足の時にあらかじめ設定した定額分だけスイカカードにチャージされますのでわざわざチャージするために切符の券売機に行く必要はありません。
ICOCA カードの場合は専用の機械に入れてチャージをする必要がありますのでスイカのオートチャージ機能は利便性では勝っている思います。
スイカ ポイント クラブ
スイカの魅力は電子マネーであるスイカカードが、使用できる自動販売機やお店などで利用するとスイカポイントが貯まる仕組みです。
それは100円、もしくは200円毎にスイカポイントが1ポイントが貯まり、貯まったポイントはスイカへチャージができることですね。
スイカカードが使えるお店はコチラの公式サイトから
さらにJR東日本のビューカードと連携したスイカカードをチャージしたり、オートチャージ設定をしておくと、ビューカードポイント=スイカポイントが3倍となります。
同じように切符、定期券、回数券をビューカードで購入した場合もビューカードポイントが3倍となります。
そしてビューポイントが400ポイント貯まるとスイカへ1000円分チャージできます。
現金やビューカードからスイカに入金することでスイカポイントとビューポイントをダブルでスイカポイントが貯まり、スイカにチャージができる訳ですので大変お得です。
なおスイカポイントを貯めるには、スイカポイントクラブへ登録が必要となります。スイカを発行した際には、まずスイカポイントクラブにおいてスイカのID番号を登録し、ポイントをしっかりと貯めてみましょうね。
スイカポイントクラブの公式サイトはこちらから
ではICOCAの場合はどうでしょうか。
ICOCA カードはICOCAポイントというものはありません。
もしICOCAをお得に利用する場合には、まずスマートICOCAにした上で、JR西日本が発行するJ-WESTカードをつくり、J-WESTポイントが貯まるようにしておきます。
こうすると例えば、スマートICOCAにクイックチャージすると、毎月のスマートカードへのチャージ金額分で200円につきJ-WESTポイントが1ポイント貯まります。
また、ICOCAを電子マネーとして利用した場合には200円につき、J-WESTポイントが1ポイント貯まります。
そして、J-WEST1000ポイントで1000円分をICOCAへチャージすることができるようになります。
モバイル suica
スイカではモバイルSuicaというものがあります。
Felica付きのスマホであれば、モバイルSuicaを利用することができます。
さらにiPhone7からはApple Pay機能との連動により、iPhoneでもモバイルSuicaを利用できるようになりましたが、モバイルICOCAというものは残念ながらありません。
思い切って旅に出よう!
イライラ・むらむら・思い通りに進まない。
どんどん社会に流されて、わが身の置き場に悩みますよね。
そんな時は一人で考え込まずに非日常生活に飛び込んでリラックスしましょうよ!
きっと解決策が見つかりますよ。
さあー!思い立ったら吉日です。
自分自身に新しい力や新しい考えをめぐらすために自由になりましょうよ!
簡単に!気軽に!お安く!安全に!すぐ予約できる。
すぐ出発できる路線はここです。
・徹底された「安全管理」
・「移動は疲れる」の概念を打ち破る、疲れを感じさせない豊富な「快適シート」。
・女性の隣は必ず女性になる「女性安心」。
・全国100路線以上!
・便選択・予約をお客のニーズに合わせている。
が WILLERのポイントです。
ぜひ一度乗車いただき、体験談もふまえて紹介いただきたいです!
\例えば、東京⇔大阪[片道]2,800円~/