DELL=デルパソコンについて少しでも情報を知っていただけたらと思いましたので、DELLの使い勝手等について簡単にご紹介しますね。
ゲートウェイなど、パソコンでメーカー直販の世界最大手がデル株式会社です。
DELLはテキサス大学の学生であったマイケル・デルが、1984年にパソコン保守を行う会社として創業、その後パソコンの製造販売に乗り出しました。
在庫を持たない受注生産が特徴で、日本でも1993年1月に販売を開始しました。
個人向けノートPC「DELL inspiron」やスモールビジネス用ノートPC「DELL vostro」など、デル・オンライン・ストアによる直販やデル・リアルサイトによる店舗での販売を通して全国的に展開されているので、名前自体を聞いたことがある方は多いかと思います。
DELL ノートパソコン
そこでDELLのパソコンですが、メリットからご紹介していこうと思います。
まず第一に、単純に安いということです。
価格が他メーカーと違って安価です。DELLのデスクトップパソコンもDELLのノートパソコンもどちらも安いです。
受注生産で在庫を持たずに、中間業者を排してお客さんに直接販売しているから安くできるのでしょう。
それに値段の割にはスペックについて高性能だという点ですね。
DELLのパソコンについては公式ページのコチラから
DELL ノートパソコン 評判
DELLのvostroというパソコンに絞ると、OSリカバリ、ウイルス対策による保護が含まれるWindows 10でオプションの指紋認証リーダーを使いセキュリティをアップグレードしたり、パソコン使用者自身・データの両方を守るために搭載されているセキュリティ対策が充実しています。
またディスプレイが見やすくてコンパクトに作られていますね。
DELLのセキュリティについてはコチラの公式サイトから
ですから手軽に持ち運べて非常にビジネス向きのパソコンだと言えます。
DELLのサービスについてはコチラの公式サイトから
さらにDELLのノートパソコンのバッテリーについても2時間で100パーセント充電できるという選れた点もあります。
またDELLのノートパソコンのバッテリー駆動時間も他社の2倍以上の長さを誇っています。
それに加えてDELLのノートパソコンは外観も格好良いと思います。
中でもDELLのinspironは、透明性の高いクリアな外部ケースと配色数の2色が黒と紺色の掛け合わせなどで特にスマートでお洒落です。
そして、一番のメリットが組み合わせが自由に購入できる=オーダーできるという点です。
こういった点は購入者にとってはとても嬉しく、購入意欲を誘うものと思われます。
ですので、受注生産を考えると納期がかかるのは仕方がないことですね。
しかし納期についてですが、即納モデルでも即納以外の製品でも手元に到着するまで少々時間がかかります。
購入者にとっては商品を購入したらいち早く欲しいと思うので、この点は少しおっくうに感じるかもしれませんね。
DELL サポート
DELLのサポートですが少し難点がありますね。
他社と比べエンジニアと直接話し問題解決につながることを売りとしていると聞きますが、電話が繋がりにくいとよく聞きます。
個人向け製品の標準サポートは主に大連市のコールセンターで対応し、法人向けパソコン製品や有償の個人向けサポートは宮崎県のカスタマーサポートセンターで対応していると聞いています。
DELLのホームページでは、フォーラムやFAQなど丁寧なサポート情報を載せています。
コチラを活用してパソコンに慣れていない人でも、まず操作するようにしてサポートに慣れるような習慣を作りましょう。
公式ページのサポートはコチラから
DELL 修理
しかし、DELLの修理面ではそこそこ優れていると言えるでしょう。
案外すぐに無償交換などをしてくれたりする時がありますよ。
マザーボードの寿命が他社と比べて短いような気がします。
そこは値段に対してと考えれば割り切れるのかもしれません。
今後、ますますITが発展していけば、こういう取引形態が標準化されていくわけです。
ですので、これまでDELLの製品や購買やサポートなどについて知って来たことは、今後のためには有用な経験になるかと思っています。
DELLのパソコンのご紹介です。
DELLのいろいろな商品を楽天市場から見ていただけます。
楽天市場のDELL公式販売サイトはこちらからどうぞ
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!