表計算ソフト、エクセルの基本的な使い方を紹介します。
エクセル2013を使って説明いたしますね。
しかしエクセル2010や2007、マイクロソフト無料オンラインサービスExcel Onlineにも使えます。
よろしくお願いいたします。
表の使い方
新規に空白のブックを開いた画面で表の使い方を説明します。
エクセルの表は、ブック(Book1)の中に複数シート(Sheet1)があり、シートへ数値や文字のデータを入力して使います。
入力する箇所をセルと呼び、セル位置の移動は、カーソルキー=キーボード上の左右・上下の➡で行います。
セル内の改行
セルの横サイズは、デフォルト=標準的な初期設定では一定で変わりません。
入力数値や文字が横サイズよりも長くなった時は、「Alt+改行=Enter」でセル内改行が任意位置で可能です。
改行により、セルの縦サイズは、自動的に変わります。
プルダウン選択
プルダウン選択とは、エクセルのフィルタ機能を使ってドロップダウンリストを作成し、このリストでセルを選択する方法です。
プルダウン選択を使うと、複数セルの昇順や降順での並び替えや、☑を使ったセル選択が容易で、セル内容の把握がより簡単にできます。
エクセル関数:掛け算と四捨五入
セルデータに対して関数処理が可能です。
よく使われる関数、掛け算と四捨五入を例に説明します。
関数:掛け算
関数掛け算を計算する合計セル(C2)を選択し、「=」記号(英数字のイコール)を入力します。
「=」記号は、そのセルが関数で計算されることをエクセルへ教える合図(コマンド)です。
次に、単価セル(A2)をクリックすると、=記号の横にA2が自動入力されます。
ここで、掛け算を表す*を入力し、さらに、個数セル(B2)をクリックし改行します。
すると、単価*個数(A2*B2)の関数掛け算がすぐに計算され、結果が合計セル(C2)へ出力されます。
C2セルを選択し、そのままC4セルまで選択範囲を広げると、C3~C4セルも掛け算が計算されます。
関数:四捨五入
上記の関数掛け算と同じ操作を四捨五入合計セルD2~D4へ行います。
この時点では、C2~C4セルとD2~D4セルのデータは同じ計算結果です。
このD2~D4のデータに関数:四捨五入を行います。
D2~D4セルを選択し、“小数点以下の表示桁数を減らす”を1回クリックします。
すると、小数点以下が関数で四捨五入され、結果がD2~D4へ出力されます。
※エクセルは、対象のセル(複数可)を選択し、その対象に対してどんな処理を行うかを指定することが操作の基本です。
マクロを有効にする
マクロとは、頻繁に行う処理を1つのマクロコマンドに置換えて実行する方法です。
操作の手間が省ける利点がありますが、セキュリティ上の問題が生じる可能性もあります。
悪意あるマクロを有効にした結果、ウイルスに感染することもありえます。
信頼できる発行元マクロのみを有効にすることをお勧めします。
マクロを含むブックを開くと、最初に“セキュリティの警告”が表示されます。
マクロを有効にするには、“コンテンツの有効化”をクリックします。
※デフォルトでは、マクロ無効となっています。
ブックのパスワード設定と解除
ブックには、セキュリティ上重要なデータが含まれることもあります。
このセキュティ強化に便利なのが、ブックの保護です。
これにより、万一、他人がブックを閲覧しようとしても、パスワード入力が必要となり、簡単に内容を見ることが出来なくなります。
※パスワードを忘れるとブックの閲覧ができなくなります。パスワードは安全な場所へ保管してください。
ブックのパスワード設定は、パスワードをドキュメント暗号化ダイアログに入力し、“OK”をクリックします。
逆にブックのパスワード解除は、設定したパスワードを削除し、“OK”をクリックします。
ドキュメント暗号化ダイアログへ入力するパスワードは、文字ではなく「●●…」で表示されます。
もし間違ったパスワードを再入力した場合は、ブック閲覧ができません。
大文字か小文字かも区別されますので十分に注意して入力してください。
マイクロソフト社のサポートはコチラから
エクセル時短技+関数350テク
電子書籍です。
仕事ですぐ役立つ=実践テクニック集と、実務に使えるサンプルの=関数リファレンスが一冊にまとめられていますよ。
これさえあれば!仕事がはかどること請け合いですよ。
知りたい操作がすぐ探せる=クイック・インデックスが付いています。
楽天でチェックしてみました。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!