首都圏の高速道路料金はこれまで、
定額制と距離制が混在していました。
また、首都高速や第3京浜のように
料金が安い路線と、
圏央道や横浜横須賀道路など
高い路線がありました。
「複雑ですよ、高速道路の料金!!!」
2016年4月1日からの料金改定がありました。日本高速道路会社などの料金体系を高速道と大都市近郊区間とを統一する事になりました。
また、車種区分を「軽自動車・二輪」、「普通車」、「中型車」、「大型車」、「特大車」の5つとしました。
ETC搭載車は渋滞を避けて遠回りしても原則料金が変わらないように、起点と終点間の最短距離で料金を計算することになりました。
料金は距離制となり、原則として1キロ当たり36.6円になりました。
値下げ・値上げ
その結果、第3京浜や京葉道路の料金が値上げされまさした。圏央道や横浜横須賀道路の料金が値下げされました。
ただし、大幅値上げとなる路線に対しては、激変緩和措置として値上げを上限1,300円とする激変緩和措置が取られることになりました。
首都高速道は?
普通車の場合、
ETC車基本料金は従来6キロごとの料金距離で加算されるシステムでした。それが、距離に応じて0.1キロごとに10円単位で加算される仕組みに変わります。
上限料金は1,300円、下限料金が300円です。
郊外から都心へ乗り入れる走行距離24キロ未満の場合値下げになります。郊外から都心を突っ切って郊外へ向かうなど長距離は値上げされます。
高速道路の料金のURLはこちらから
「高速道路の渋滞はどうして予想できる!?!」
高速道の渋滞は
「停止、発進を繰り返したり、時速40キロ以下で低速走行したりする車の列が1キロ以上かつ15分以上続いた状態」「首都高速は時速20キロ以下」を国土交通省や各高速道路会社で定義しています。
渋滞情報のURLはこちらから
渋滞のメカニズムのURLはこちらから
渋滞の主な原因
道路工事の規制による「工事渋滞」・交通事故により発生する「事故渋滞」・道路の交通容量を上回る通行量となったときに起きる「交通集中渋滞」の3つです。
このうち、「交通集中渋滞」は盆や正月、ゴールデンウィークの帰省ラッシュでしばしば発生します。渋滞全体の60%以上を占めています。
渋滞情報
日本道路交通情報センターが、東日本、中日本、西日本や本四高速など高速道路会社から提供された過去の情報を使用します。
コンピューターにデータを入力し、平均値を出すとともに、担当者が意見交換して予測を立てています。
過去3年ほどのデータと曜日配列が似ている年の結果は特に重要なデータです。予測がつきにくいため天候はあまり考慮していません。
これらの情報はかなりの確率で当たっています。通行中の高速道路の渋滞情報は道路上の情報板やハイウェイラジオで分かります。
日本道路交通情報センター、各高速道路会社のホームページなどからも得ることができます。
「休んで満足・高速道路のサービスエリア!!!」
もはや高速道路のサービスエリアは単なる休憩場所ではありません。
高速道路会社と地元自治体、経済界がスクラムを組み、地域をPRする観光、グルメスポットとなっています。
お薦めのサービスエリアのURLはこちらから
名神高速道路では
滋賀県の大津サービスエリア(上り)がイイですね。有名な飲食店やショップが入った複合型商業施設が設けらています。
琵琶湖の湖面をイメージした総ガラス張りの建物が印象的です。何といってもおすすめは近江牛をふんだんに使った「近江牛肉重」です。
絶品グルメを目当てに多くの人が詰めかけています。
神戸淡路鳴門自動車道では
兵庫県の淡路サービスエリア(下り)がお勧めです。高さ65メートルのシースルーゴンドラが人気です。
椅子も床も透明で、360度が一望のもとです。1周12分の空中散歩が若いカップルや家族連れに好評です。
東名高速道路では
静岡県にある足柄サービスエリア(下り)です。「足柄浪漫館あしがら湯」がお勧めです。
箱根外輪山の金時山を眺めながら、入浴を楽しめる施設です。足湯やマッサージチェアも完備しています。
北陸自動車道では
石川県の徳光ハイウェイオアシスは珍しいロケーションです。海浜公園と一体となった施設で、海水浴場が併設されています。
ハイウェイオアシスに車を停め、一般道に降りることなく、海水浴が楽しめるのが最大の魅力です。
高速道路&SA・PAガイド2017-2018年最新版
高速道路でのお楽しみスポットがSA&PAですよね。
もはや単なる休憩エリアにとどまらない充実したスペースですね。
そんなSA&PAをとことん楽しむための情報&攻略法が満載ですよ。
料理・お土産・エリアに存在する公園やホテル情報なども・・・。
紹介エリアは全国、地方のエリア情報ももれなく紹介していますよ。
「道の駅」「首都高」「都市高速」のPAもくまなく紹介しています。
オービスMAPも掲載、これ1冊で高速ドライブの情報は完璧ですね。
楽天でチェックしてみました。