WinZipは、ファイルの圧縮と解凍を行う有償ツールです。
特に大容量ファイル操作では世界ナンバー1で、銀行間で用いられるレベルの暗号化や、パスワードによる保護機能なども持っていますよ。
圧縮解凍ツールは、ネットワークで大サイズのファイルを送信する場合に、無駄な情報を削除し=圧縮ですね、小さな形式に変換して送信します。
これでネットワーク使用帯域が少なくなり高速転送が可能となりますね。
受信側は、小さな形式を元の大サイズファイルへ復元します=解凍といいますね。
ネットワークを効率的に使うエコツールが圧縮解凍ツールですね。
このファイル圧縮機能を、ノートパソコンのデータ保存時に利用すると、ディスク容量削減にも効果的です。
zip パスワード 設定
もしパソコンを紛失した時、第三者にファイルを覗かれることを防ぐため、圧縮ファイルのパスワード設定は必要です。
ここでは、ファイル圧縮解凍ツールWinZipの使い方を紹介します。
無料試用版もありますので試して見てはいかがでしょう。
※圧縮には代表的なzip形式のほか、7ZやRARなど様々な形式があります。
ここでは、Windows 10で採用中のzip形式で説明しますね。
7zip=無償ツールとWinZip=有償ツール
Windows 10には、zip形式の圧縮解凍ツールが標準で付いています。
また、WinZip以外にも7zipなどの無償ツールもあります。
7zipや付属ソフトの標準圧縮解凍ツールとWinZipとの違いは、実績と信頼性の高さです。
7zipは、誰もがソースコードを見ることができるオープンソースソフトウエアです。
従って、ソースを解読しファイルを解凍する悪人がいないとも言えませんね。
また、Windows標準ツールには、パスワード保護機能がありません。
ですからWinZipは有償ですが、これまでに10億件以上もダウンロードされ使われてきた実績があり、圧縮解凍の定番ツールと言えます。
パスワード 作成
WinZipは、強力な暗号化で通信中の傍聴などの不正アクセスからファイルを守ります。
また、パスワードでセキュリティを高めることも可能ですよ。
但し、簡単に破られないパスワード 作成は、結構大変ですね。
WinZipでは、パスワードの条件を定義し、強固なパスワード作成を助けるパスワードポリシー策定機能があります。
このポリシーに則ってパスワードを作成すればより安全ですね。
※ただし作成パスワードは、忘れないように管理する必要がありますよね。
忘れた場合、解凍不能や自動削除される可能性があるからです。
Zip パスワード 設定 方法
WinZipの操作方法は、Explorerに似ていますよね。
ファイルを中央のZipファイル場所(NewZip.zip)へドラッグ&ドロップなどで追加し、対象ファイル選択後、リボンメニューの“選択されたファイル…変換”をクリックすると、暗号化などの変換オプション選択後、Zip パスワード 設定 ダイアログへパスワートを入力すればZip パスワード 設定 済みの圧縮ファイルが完成します。
フォルダ に パスワード を かける 方法
フォルダ に パスワード を かける 時も、Zipパスワード設定 方法と同じですね。
違いは、ファイル選択の代わりにフォルダを選択することです。
フォルダ選択により、そのフォルダ内の全ファイルを丸ごとZip圧縮し、フィルダにパスワードをかける事ができますよ。
winzipに興味がありますよね。
データの送受信で最近、圧縮・解凍が多くありませんか。
そんな時に、活躍するのが圧縮ソフトだということが分かりました。
windows10にも付属ソフトとしてインストールされていますよね。
しかし、パスワード機能がないのはちょっと不安だと少し思っています。
その他にファイルやフォルダの安全な削除や誤って削除/名称変更してしまったファイルの回復などクラウド上のファイルの取り扱いがってを良くしたみたいですよ。
問い合わせは:24時間受付E-mailでdl_sales@bbssonline.jp
対応時間:月~金 10:00-12:00、13:00-17:00=年末年始・祝日を除くです。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!