ウイスル対策ソフトはパソコンやスマホを使うときに絶対に必要なソフトですね。
その中で有名なトレンドマイクロ社の「ウイスルバスター」について、
・ウイルスバスターの2台目インストール
・ウイルスバスタークラウドの再インストール
・トラブル発生時のウイルスバスター問い合わせ電話番号
についてご説明いたしますね。
また、パソコン製品に初めからインストールされている総合セキュリティ対策ソフト、
ノートンの再インストール方法も説明します。
ウイルスバスターの2台目インストール方法
ウイスルバスターは、1製品の購入で最大3台のパソコンまで同時保護が可能です。
ウイスルバスターのインストール方法は、普通のアプリケーションと同じで特に変わったことはありませんが、この3台までインストールができることで注意すべき点があります。
最初のインストールオンライン登録に使ったメールアドレスやシリアル番号などのアクティベーション情報は、2台目インストール時に間違いなく、同じ情報を入力する必要がありますよ。
この情報を間違えると、ウイルスバスター2台目へのインストールができないばかりか、新たな製品購入などの悲劇に見舞われます。
悲劇を避けるためにアクティベーション=「正規ライセンス保持の確認をする認証処理」時の情報は別途保存しておきましょう。
ウイルスバスタークラウドの再インストール時の注意点
ウイルスなどの原因以外にもパソコンが上手く動かなくなることは、よくあります。
そんな時は、バックアップファイルを使った復元やシステムのクリーンインストール等を行うといいでしょう。
ウイスルバスタークラウドは、使用期間が1年(2年/3年の場合もあり)の有料ソフトです。
この使用期間中にウイルスバスタークラウドを再インストールする時の注意点を示します。
有料ソフト使用期間中にそのソフトを再インストールする場合は、購入時のアクティベーション情報の再入力が必須です。
しかし、アクティベーション情報がパソコンに保存されており、かつそのパソコンが動かなくなった時は、保存データを参照できないので困ります。
アクティベーション情報は、万一パソコンが動作しなくても利用できるように、パソコンに保存すると同時に「紙などで保存」しておきましょう。
ウイルスバスタークラウドの詳しい再インストール方法は、コチラで参照できます。
トラブル発生時のウイルスバスター問い合わせ電話番号
ウイスル対策ソフトは、常に動作ソフトを監視し、問題検知時は即座に処理を止めるなどの強い権限が与えられています。
しかし、この権限のため、ソフトとの相性問題が発生します。
例えば、何の問題もないソフトであっても、セキュリティ対策ソフトがトラブルと認識し、処理を止めるなどです。
上記以外にも様々なトラブルの発生時は、日本語による電話サポートが便利です。
ウイルスバスターの問い合わせには、アクティベーション情報で入力したメールアドレスとパスワード、製品シリアル番号などが必要です。
技術情報のお問い合わせ Tel: 03-5334-3626
営業日:土日・祝日を除く平日
受付時間:9:00~12:00/13:00~17:30
更新手続きおよび登録に関するお問い合わせTel: 03-5334-3601
営業日:土日・祝日を除く平日
受付時間:9:00~12:00/13:00~18:00
ノートンの再インストール方法
パソコン製品には、総合セキュリティ対策ソフト、ノートンが入ったものが多くあります。
ノートンは、ウイルス対策以外にも子供のネット利用を制限する保護者機能なども入ったセキュリティソフトです。
製品プリインストールソフトは、普通、使用期間1年間で1台のみ保護するスタンダード版です。
このスタンダード版ノートンを再インストール方法も、ウイスルバスターと同様、初めにノートンを起動した時のアクティベーション情報を再度入力する必要があります。
この情報を間違えると再インストールはできません。
有償ですがスタンダード版以外にもノートンは最大3台/5台まで保護できる機能強化版もあります。
プログラミングを勉強してみませんか?
「自分でホームページを作ってみたい!」
「WEBの仕事で独立したい!」
どんどんIT化が進む中で、確かに便利になっていますが、自分自身がそれら便利なツールを作れる側になれるかと考えると「難しそうだな・・・。」と感じていませんか?
でも、大丈夫です!
実はホームページやアプリケーションは「プログラム」によってできています。
そのプログラムを自分で書けるようになれば、自分のWEBサイトを作れるのはもちろん、便利なアプリやIoTに通じる製品まで操れるようになってしまうのです!
そこで、まずは基本からの勉強が大切。
いきなり、応用編から始めようと独学で学ぶ人も多いのですが、正直基本を学んでいないと、大きな壁にぶつかり挫折してしまうことがほとんどです。
そこで、おすすめなのが「TechAcademy」というプログラミングスクールです。
親切丁寧にマンツーマンで質問することもでき、なにしろネットを通じて自宅や会社にいても授業を受けられるところが素敵です!
さぁ、あなたも今日からプログラマーだ!!!