ゆうパックは、郵便局が扱う荷物を配送するサービスのうち、いわゆる宅配便にあたるサービスですね。
普通郵便よりも料金は高いですが、大きな荷物を送ることもでき、配達日時指定や追跡、また30万円までの補償など、サービス内容が充実しています。
封筒に入らない大きい品物を送りたい、紛失の恐れがない手渡しで送りたい、大切な品物なので万一破損があっても補償のある方法で送りたいという場合におすすめです。
ゆうパック 料金一覧について
ゆうパックの料金は、荷物のサイズと配送をする距離の2つによって決められます。
大きさは、長さ・幅・厚さの合計が1.7m以内で、大きさに応じた7種類の料金種別があります。
この基本の料金に加えて、代引きサービス、着払い、本人限定受け取、セキュリティサービス=オプションサービス、チルドゆうパック、当日配達ゆうパック、オークションゆうパック、ゴルフ・スキーゆうパック、空港ゆうパック=目的別サービス、持ち込みや個数割引もあります。
それらを適用した後に最終的な料金が決まります。ゆうパックプリントなどの送り状印刷サービスなどもあります。
具体的に料金がいくらになるかは、こちらからのゆうパック 料金一覧に入力してで簡単に確認することができます。
ゆうパックの送り方
ゆうパックの送り方には、郵便局に持ち込んで手続きをする方法とゆうパック集荷電話で依頼する方法があります。
自分から荷物を持ち込むと、1個につき料金が120円割引となる持込割引が適用となります。
郵便局のほかにローソンに持ち込んで発送することもできます。
発送したいゆうパックがサイズが大きすぎたり重かったりで持ち込みが大変な場合や、忙しくて郵便局に行く暇がないときは、集荷サービスを利用しましょう。
ゆうパック 集荷電話は0800-0800-111の後に集荷依頼する場所の7ケタの郵便番号を入力して担当の集荷郵便局につなげます。
携帯電話からも無料で利用できますし、梱包するときの箱や、ラベルなどを持ってきてもらうように相談することもできて便利です。
担当の集荷局=地域の配達局の電話番号はコチラからも調べられます。
ゆうパックの受け取り方は
配達員からの手渡しが基本となります。
配達員が玄関まで荷物を持ってきてくれますので、伝票にサインをして受け取りを行います。
もし配達員が自宅に来たときに留守にしていた場合は、郵便受け等に不在連絡票が入ります。
ゆうパック 再配達受付は
不在連絡票の案内に従って、機械音声で自動応答してくれる電話で再配達の依頼をしたり、受け取りに行ったりできます。
ゆうパック 再配達受付は、インターネットからの再配達申し込みも可能です。
自分宛にゆうパックが届く予定なので、配送状況を知りたいという時は、便利な追跡サービスを使うことができます。
電話でゆうパック追跡は、ゆうパック追跡 お問い合わせ番号を控えて、0800-0800-222、携帯からは0570-0800-222のナビダイアルからとなります。
ネットからも、ゆうパック追跡 お問い合わせ番号を控えてこちらからログインしてください。
そろそろ届くはずなのに、なかなか来ないので心配になったというときにおすすめです。
ゆうパック追跡 お問い合わせ番号は、荷物を発送するときの伝票に記載されている番号です。
事前に発送する人に追跡番号を伝えておいてもらうと何かと大変便利です。
【ゆうパック】で鯛ちくわとフィッシュカツセット
鯛ちくわとフィッシュカツをゆうバックを使って取り寄せてみませんか。
ちょっと気になる全国に誇れる、